骨粗しょう症はなぜ起こるのでしょうか。年齢や性別、病気やお薬による影響など、ここではそれらの原因やなりやすい人について、詳しく解説しています。

病気やお薬が原因で
骨粗しょう症になることもあります
骨の新陳代謝に影響を与える病気や、飲んでいるお薬が原因となって発症する骨粗しょう症もあります。
- 原因となりやすい代表的な病気
-
- 関節リウマチ
- 副甲状腺機能亢進症
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 慢性腎臓病(CKD)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 原因となりやすい代表的なお薬
-
- グルココルチコイド(ステロイド)薬
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年度版P19、P134
糖尿病があると、骨折しやすくなるため
注意が必要です
糖尿病の人は、骨密度が低下したり、骨の質が低下することで、糖尿病でない人より骨折しやすいことがわかっています。また、約3分の2は背骨が骨折しても痛みをともなわないため自分では気づきにくく、X線検査による確認が必要となります。

糖尿病の人の足のつけ根骨折は
非糖尿病と比べて
1型糖尿病で6.9倍
2型糖尿病で1.4倍
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版 P130
Vestergaard.Osteoporos Int. 2007 Apr;18(4):427-44. Epub 2006 Oct 27.

2型糖尿病の人の背骨の骨折は
非糖尿病に比べて
男性で4.7倍 女性で1.9倍
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版 P130
Yamamoto M, et al.:J Bone Miner Res 2009;24(4):702-709
慢性腎臓病があると、骨折しやすくなるため
注意が必要です
慢性腎臓病(CKD)の人は、慢性腎臓病でない人より骨折しやすいことがわかっています。特に骨粗しょう症になりやすい高齢女性がCKDを合併している場合には、注意が必要です。

慢性腎臓病の人の足のつけ根骨折は、
腎機能正常(e-GFR≧60)と比べて
3.3〜5.7倍
Ensrud KE, et al.: Arch Intern Med 2007; 167: 133-139
慢性腎臓病 進行に伴う
骨折リスクは、
閉経後女性>閉経前女性
>男性の順に増大する。
特に骨粗しょう症が頻発する高齢女性の
慢性腎臓病合併例では注意が必要です。
Naylor KL, McArthur E, Leslie WD, et al. Kidney Int 86 : 810-818, 2014
全体監修 : 健康院クリニック 院長 細井 孝之 先生