骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症は、自覚症状がなく、知らないうちに進行することがほとんどです。自覚症状がないからこそ定期的に骨密度検査を受けることが重要なのです。
ここでは、骨粗しょう症の検査についてご紹介します。

骨密度検査では、若い人と比べて
どのくらい骨の量が減っているかを調べます

骨がもろくなっているかどうかを知る指標として代表的なものが「骨密度」です。骨密度検査では、X線を使って骨の量を測ります。結果は、若い人の平均値を100%とした時に、自分の骨の量が何%かで示されます。
骨密度が若い人の80%未満になると要注意、70%以下まで減ると、骨粗しょう症と診断されます(骨折したことがなく、他に骨密度を減らす病気などがない人の場合)。

定期的に骨密度検査を受けましょう

骨粗しょう症になると、骨折が起きるリスクが高まるので、早目に診断を受け、食事や運動療法に加え、場合によっては骨を強くするお薬などによる薬物治療を早く始めることが肝心です。
特に女性では症状がなくても、50歳以上になったら定期的に骨密度を測りましょう。

骨粗しょう症の検査に
ついて

骨密度検査

「骨密度」は、骨粗しょう症を判定するための代表的な指標です。
骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。

DXA(デキサ)法

DXA(デキサ)

DXA(デキサ)法は、骨粗しょう症の診断に使用される測定方法です。
背骨や太もものつけ根、前腕などの骨密度をX線で測定します。検査着で装置に横になり、数分じっとしていれば終わります。
診断に加えて、お薬の治療効果の評価にも適しています。

MD法

MD(エムディ)

手の骨密度をX線で測定する方法です。簡便に測定できるので、DXA(デキサ)装置のない医療機関ではよく用いられている方法です。ただし、お薬による骨密度の上昇効果が判定しにくいです。

(QUS)定量的超音波測定法

超音波

かかとの骨に超音波を当て、骨の強さを反映する測定方法です。診断には使われませんが、検診などで骨折リスクを簡単にスクリーニングする方法として普及しています。

骨密度検査は、骨の健康を知る上で重要な手がかりです。
特に女性では症状が無くても、50歳以上になったら定期的に骨密度を測りましょう。

骨の健康を知る上で、
DXA(デキサ)法
(中でも腰の骨、足のつけ根)

による骨密度検査が
推奨されています。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版

骨密度検査のほか、X線検査やMRI検査、
血液・尿検査などをおこないます

レントゲン検査

背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、背骨や肋骨などの骨折や変形を確認します。

MRI検査

MRI検査では、X線検査では見分けがつかない、背骨の骨折などより詳しい情報を確認することができます。

血液・尿検査

骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速さを知ることができます。
骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。
骨代謝マーカーの高い人は骨粗しょう症による骨折の危険性が高くなっています。また、骨密度低下速度が早く、骨粗しょう症のなりやすさとの関連もあると言われています。
骨吸収を抑えるお薬は、骨代謝マーカー(中でも骨吸収マーカー)の変化によって治療効果を確認することができます。

全体監修 : 健康院クリニック 院長 細井 孝之 先生